賤ヶ岳の見える酒蔵 F6
「木之本のお地蔵さん」で名高い、木之本地蔵院の門前町の木之本にゆきました。北陸街道沿いに酒造りの老舗「富田酒造」と「山路酒造」があります。この「賤ヶ岳の見える酒蔵」は北近江の地酒「七本槍」の蔵元、富田酒造です。1583年(天正11)の賤ヶ岳の戦いで羽柴秀吉が柴田勝家を破る以前からつづく、470有余年の老舗。白壁のつづく酒蔵の背後に賤ヶ岳の見える構図です。木之本のまちあるきを合わせてご紹介します。「木之本まちあるきMAP」参照
木之本のコバルトブルー秋の空 惟之
地蔵尊見守る町や秋桜
秋日和杉玉の影動きをり
古戦場の山頂ふはり秋の雲
桑酒の徳利に魅入られ秋みやげ
陶かえる片目瞑りて秋愁ふ
陶蛙の絵馬のカラカラ秋の風
酒蔵の白壁長き秋の影
人気なき札の辻なる秋の昼
秋日和赤きポストの影のびる
古の牛馬市や馬肥ゆる
七本槍の看板のある富田酒造
杉玉のぶら下がる老舗「山路酒造」
山路酒造は480年余りの桑酒・清酒の蔵元です。ここに座ってOさんと描いたが、逆光のこの構図はスッケチはできても色付けがむづかしく未完のまま。
街道沿いの郵便ポストと郵便車
富田八郎家と大きな杉玉と車輪の背のある長椅子。
木之本地蔵院本堂と蛙の絵馬。木之本地蔵院は日本三大地蔵の一つ。賤ヶ岳の合戦では秀吉の本陣が置かれたといわれる。
地蔵院本堂前の陶蛙。蛙のお腹に願いを書いて地蔵尊にお供え。
本殿まえにつまれた寄進瓦。家内安全、無病息災、心願成就、延命長寿、眼御守護など。
竹内五左衛門家と本陣薬局。浅田飴、ばいどく(梅毒)など古い薬看板がぶらさがっている。
竹内薬館の重厚な登録商標「百毒下し」。
馬宿平四朗の家。山之内一豊の名馬ゆかりの家。
地蔵院まえの札の辻跡。「札の辻」は藩の禁止または公示事項を知らせるために目抜きに立てた制令という立札を立てた場所と云われる。
木之本牛馬市跡。室町時代から昭和の初めまで毎年2回牛馬のせり市が開かれた。
元床屋 上阪五郎右衛門家。江戸末期弘化四年の建築 二階を低くした典型的な役人家屋
江北図書館。明治39年設立、滋賀県下でもっとも古い。中に入るとなつかいレトロな感じ。
賤ヶ岳の山並が見える踏切。
JR木之本駅
木之本地蔵院まえのスナップ
お土産やに並んだ地酒の七本槍。でっち羊羹や水飴も木之本のお土産。
にぎやかに写生会の講評会